科目名: 地盤工学特論
担当者: 林 泰弘
対象学年 | 1年 | クラス | [001] |
講義室 | 開講学期 | 前期 | |
曜日・時限 | 火1 | 単位区分 | 選択 |
授業形態 | 一般講義 | 単位数 | 2 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 実務で良い仕事をするためには、規格・基準・指針に従うだけでなく、状況に応じた諸条件に対する考慮と、技術者としての適切な判断を加えることが肝要である。特に、地盤の特性は地域性が強く不均質であるため、地盤調査や土質試験の結果をどのように解釈し、どのように適用するかということが重要な問題となる。本講義では、「規格・基準の重要事項と技術的背景と問題点」および「調査・試験結果の具体的な解釈と適用の方法」を具体的に学ぶことを主目的とする。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | "第1回 総論 第2回 土の判別分類に関する試験(1) 第3回 土の判別分類に関する試験(2) 第4回 静的せん断試験による土質乗数の解釈と実際の問題への適用(1) 第5回 静的せん断試験による土質乗数の解釈と実際の問題への適用(2) 第6回 静的せん断試験による土質乗数の解釈と実際の問題への適用(3) 第7回 圧密試験(1) 第8回 圧密試験(2) 第9回 圧密試験(3) 第10回 透水試験(1) 第11回 透水試験(2) 第12回 標準貫入試験(1) 第13回 標準貫入試験(2) 第14回 標準貫入試験(3) 第15回 まとめ" |
評価方法・評価基準 | 評価基準:評点(100点満点)の60点以上を合格とし、60~69点を可、70~79点を良、80~89点を優、90点以上を秀とする。 評価方法:担当箇所の説明(説明資料を含む)、議論への参加、課題で評価する。 |
履修の条件(受講上の注意) | 輪講形式で行うので、担当箇所の予習をし説明資料を作成すること |
教科書 | 地盤工学会地盤調査・土質試験結果の解釈と適用例編集委員会:地盤工学・実務シリーズ 6.地盤調査・土質試験結果の解釈と適用例, 地盤工学会, 1998.3. |
参考文献 | 地盤工学会土質試験から学ぶ土と地盤の力学入門編集委員会編:入門シリーズ21 土質試験から学ぶ地盤の力学入門,地盤工学会,1995 |
特記事項(その他) |

